山スキー あづまスキー場〜東吾妻山〜高山〜土湯
【月日】 99年3月20日(土)〜22日(月)
【メンバ】Uやまあるきクラブガイド山行(男性5名)
【装備】 山スキー,シール,スキーアイゼン
【参考】 2.5万図「板谷,吾妻山,土湯温泉」,山スキールート図集1

年月日 1999年3月19日(金)〜20日(土)
天気 曇り一時雪
タイム 池袋(21:00)=あづまスキー場(0:40//7:45)…スキー場最上部(8:40/8:50)
…五色沼(11:20/11:25)…一切経山鞍部(12:20/12:30)…車道(12:50)…吾妻小舎(13:18)

 昨年のやまあるきクラブの山スキーシッケイ沢が充実していて、以降御無沙汰している。 今年も1回は参加したいと、東吾妻山ピークハントを兼ねてこのコースを申し込んだ。吾妻連峰へ スキーで訪れるのは初めて。遭難の件も記憶に新しく、厳しい山を覚悟して参加。 除雪最上部(あづまスキー場の中間部)に深夜到着、雨模様だしテントをわざわざ張る必要もなく、 車の中で寝る。
 翌朝、明るくなって周囲を見渡すと、スキー場は地肌露出寸前の少雪。 今年は雪が多いという期待を破られたうっぷんで、これじゃスキー場は閉鎖だ!の声。 つぼ足でゲレンデを登る。1時間かけて最上部に着く頃にはリフトも動き出した。 シールをつけて目印に従って、コメツガの中の慶応山荘へのルートを行く。途中リフトで来たらしき 単独者に抜かれる。通い慣れている雰囲気だった。
一切経山の鞍部を乗越す
雲天の割には視界が利いた
 山荘への分岐から夏道に沿って稜線を目指す。やや急になった道をスキーアイゼンを利かせて 登り切ると、目の前に凍結した五色沼が広がる。曇り空の割に視界が利き、一切経の山頂まで 見渡せ、来て良かったと思わされる。沼岸へ滑り込み、外輪山の急斜面を這い上がる。 スキーを脱いで、雪が飛ばされた一番風の強い平坦なコルを急ぎ足で通過。樹林帯に入れば、 あとはシールで好きなように登れる。先ほどの単独氏は沼の上をショートカットしてハイペース で登っていき既に姿が見えない。
 例年ならばまだ樹氷の期待も持てる季節だが、今年は樹木は完全に姿を現している。 でもスキーは十分可能。一切経と隣のピークとの鞍部を越えると、沢筋の快適な滑降だ。 締まった雪と新雪の吹き溜まりが交互するゆるい斜面は、ターンがおもしろいように決まる。 酸ヶ平避難小屋を経て、除雪されたスカイラインを歩き、再びスキーを履いて丘を上下すると、 吾妻小舎前に飛び出す。私は初めて訪れた。趣のある古い建物に仰天。管理人の遠藤氏が、 雪が少ないんですよ、と申し訳なさそうに出迎えてくれた。例年の5月始め頃の積雪量という。
 小屋の同宿者は10数名で連休にしては思ったより少ない。全員クロカン含むスキーヤーで ボーダーも居ない。Uさんはもっとスキーヤー/ボーダーが多いと思ったらしいが、山スキー 人口はこんなものだろう。遠くは関西から単独できた女性もいた。午後のひとときアルコールに 話もはずんだ。

年月日 1999年3月21日(日)
天気 晴れのち雪
タイム 吾妻小舎(7:45)…東吾妻山(9:53/10:08)…鳥子平(10:30/10:57)
…高山(11:33/11:45)…林道(13:50)…土湯温泉(14:50/15:24)=高湯温泉(15:50)

東吾妻山を目指して
上部は樹木がまばらで快適な登行となる
 朝は期待通りの青空が広がり、予定通り東吾妻山へ向かう。スカイライン を横切り、夏道とは異なる東吾妻山へほぼ直線的に登るルートをとった。出だしは急斜面で、 堅い雪に新雪が不安定にのっていて手こずる。斜面を登りきると、平坦になるが、コメツガが密に 茂って合間を縫って進むので距離ははかどらない。
 再び傾斜が増してきて、スキーアイゼンを装着。樹林の背丈が低くなり、頂上まで続く雪原が 見渡せるようになり、ようやく快適な登行となる。吾妻連峰ならではの、平らな広い東吾妻頂上に立つ。 家形山から西吾妻へ続く稜線など、連峰一帯はどこもなだらかで、スキーの場所には事欠かない。 中吾妻〜栂森の夏道のないピークを、吾妻小舎ベースでハントするのも楽しそうだ。
 東吾妻から南へ稜線際をトラバースして行くと、大斜面になり、しばし自由な滑りを楽しむ。 標高が下がると樹木がうるさくなるが、巧みにすり抜けていくガイド氏の後を追うと、ぴったり 鳥子平でスカイラインに出た。ガスが出てきて早くも天候が下り坂。ランチをとっていると、 昨夜同宿のパーティがスカイライン沿いに来て、我々と同じ高山下りへ先に向かっていった。 それから山スキーヤーの嫌われもの、スノーモービル部隊が通過。
東吾妻山から連峰を望む
右からニセ烏帽子,烏帽子,昭元山,東大嶺
 シール登行で高山へ登りかえし、土湯へ向け大滑降開始。はじめやぶ気味でルートが わかりにくいが、すぐに目印が現れほぼ夏道どおしに滑っていく。ガスに見え隠れする 安達太良山方面を正面に見て、尾根筋の片斜面をギルランデで下り、広い急斜面をゲレンデのように 豪快に滑降。ながらかな斜面の雑木林から、右側が切れ落ちた狭い尾根上へ。 左側は気分の良いブナ林であるが、少雪でそろそろ地肌が見え始める。
 小ピークへの登りかえし(1000m)でスキーを担ぎ、ピーク上でまたスキーを履いてしぶとく滑る。 道の両側はブッシュが出て、狭い急な山道を滑る感じで難しく転けまくる。こんなときはショート スキーが威力を発揮するのだろう。そろそろスキーはあきらめて担ぐ。林道を1時間歩いて 賑やかな土湯へ。例年なら林道ももうしばらく滑れるはずなのに、とぼやきも出る。 でも下山とともに激しく雪が降りだし、天候と雪質には大変恵まれた。
 タクシーで車回収と宿泊予定の高湯温泉安達屋へ向かう。400年も続く歴史の宿で、著名な登山家 も良く利用したそうだ。フロントには登山家が土産に持ち帰ったエベレストやK2などの山頂の石が 飾られている。夕食は囲炉裏を囲んで串焼きや鴨鍋等を賞味。それから新潟のYさんの御提供で、 越乃寒梅の一升瓶が登場してしまった。私はもちろん初めてであり感激! 東吾妻登頂とならんで 今回の一大収穫であった。

年月日 1999年3月22日(月)
天気 雪 風強い
タイム 高湯温泉(10:05)=福島西(10:45)=浦和(14:45)=池袋(15:30)    

 このクラブでは最終日は原則として山に登らずゆっくり帰ることになっている。 この日は吹雪の荒れ模様で、少しは雪も積もってくれたか。ニュースによると各地で下山できなく なったパーティがいたようで、今回我々はそんな心配無くラッキーではあった。でも1日の違いで そんな目にも遭いかねないという覚悟が、吾妻連峰ともなると必要かと思わされた。

トップページに戻る